fc2ブログ

釣り記者修行 釣りの終活

軽トラのおっちゃん

よく釣りに行く川でときおり一緒になる老人がいる。齢八十ぐらい。足がだいぶ弱っていて、荷物を抱えて土手道から河原へ降りるのも難渋するぐらいで、もう来年は来られないかもしれないと本人が笑いながら言うのを聞いたことがある。それでも釣りが好きで天気のいい日を選んでやって来る。決して釣り上手ではないが、釣りをしてる姿は実に楽しそうだ。

「釣りはフナに始まってフナに終わる」という古い言葉がある。例によって釣りのことだから、いろんな解釈が展開されるのだが、その代表的なものとしてよく言われるのは、子供の頃のマブナ釣りに始まって、より高度なヘラブナ釣りに終わるというものだ。一応の筋は通ってそうに思えるし、賛同も多い。しかし、発想があまりにも普通過ぎて面白くも何ともない。

老漁師のリアルな姿をよく描いてるのは、アーネスト・ヘミングウェイの「老人と海」が最高傑作だと言い切っても反対する人はあまりいないだろう。もう一つ、ノーマン・マクリーンの「マクリーンの川」のラストシーンには、年老いたフライフィッシャーマンが一人川に立つ姿が描かれている。どちらも実に格好よくて味わい深いと思うが、若い人にはなかなか理解されないかもしれない。

さて、話を「フナに終わる」に戻して、このフナはやっぱりマブナでないと面白くないと思うのだ。子供の頃のマブナ釣りに始まって、いろんな釣りをやり尽くして、そのうちのいくつかは他人に負けないと思える域にまで到達し、もちろんヘラブナ釣りも経験した上で、最後の最後に子供の頃のマブナ釣りに戻るのでなければ、この言葉が釣りの本質を言い当ててる本当の奥深さにはたどり着けないのではなかろうか。

翻って自分はどうか!? 最初に書いた老人と出会った川釣りは、子供の頃に無邪気に楽しんだ川のハエ釣りそのもので、今の自分なりに工夫しながら釣ってみると、これが実に面白い。「フナに終わる」とはこういうことかと思ったりもするが、まだその先がありそうな気もする。

季節はそろそろ夏が近くなって、もう一つ飽きずに続けてるカジキ釣りが好シーズンを迎えようとしている。今週末のすさみビルフィッシュトーナメントは天気が悪そうだから、自分のボートでエントリーしてたら回航できなかったかもしれないなぁ・・・などと考える一方、次に雨が止んで川へ行けるのはいつになるかと週間予報とにらめっこしてたりして、「フナに終わる」境地にはまだまだ達せそうにない。

※Bassingかわら版はバスアングラーの皆さんのためのメディアです。自由な情報発信と中立、公正、公平を貫くため特定企業、団体からのスポンサードを受けることなく運営しています。これからも情報発信を続けていくために、ご購読をよろしくお願いします!!


釣り記者修行 1996.05 B.A.S.S.ミズーリインビテーショナルトーナメントウイナー 大森貴弘インタビュー

釣り記者修行 1996.05

2月8〜11日にアメリカ・アラバマ州レイクマーティンで開催されたバスマスターエリートシリーズで大森貴洋プロが優勝しました。一昨年のウィラーレイクに次ぐ7度目の優勝です。日本は建国記念の日の3連休を猛烈寒波が襲った真っ最中で、釣りに行かず真夜中のネットライブで応援した方も少なくなかったと思います。

バスマスターエリートシリーズで優勝した大森貴洋プロ

BASSMASTERのサイトに掲載された記事を翻訳しただけの情報はすでにネットに溢れてるので、今さら似たようなことをやっても面白くありません。そこで古い記事をほじくり返してみました。

1996年4月のB.A.S.S.ミズーリインビテーショナルトーナメントで初優勝したときの大森貴洋プロ

大森プロがB.A.S.S.で最初に優勝したのは1996年4月のミズーリインビテーショナルトーナメントで、今から22年近く前のことになります。翌5月に最終戦を終えて帰国したばかりの大森プロをインタビューしました。そのときの記事をごらんいただきましょう。当時25歳の若々しい大森プロです(笑)


大森貴洋プロインタビュー1

大森貴洋プロインタビュー2

大森貴洋プロインタビュー3

大森貴洋プロインタビュー4

大森貴洋プロインタビュー5

大森貴洋プロインタビュー6

大森貴洋プロインタビュー7

釣り記者修行 1995.01 週刊釣りサンデーを辞める(18/02/17)http://bassingkawaraban.blog.fc2.com/blog-entry-3574.html

釣り記者修行 1995.01 週刊釣りサンデーを辞める

釣り記者修行 1994.01

 7年間勤めた(株)週刊釣りサンデーを1995年1月に辞めた。阪神淡路大震災が起こった、その年、その月。はい、わかりやすいですね。やめてから23年になる。自分で年数を数えなくても毎年1月17日になったらメディアが教えてくれるから、そのたびに辞めたときのことを思い出す。

 今でも鮮明に思い出すのは、地震発生から2日後の神戸港へ取材に行ったこと。大阪港の渡船が営業を休んで、関電やNTT、新聞関係の人員や資材を運んでたのに便乗して、武庫川尻一文字、七防、和田防などの様子を見て回った。

 見上げるほどの高さだった七防は地震で沈下して、舳先から普通にポイッと歩いて渡れる高さになっていた。元々低かった和田防はさらに低くなり、先端部はケーソンがずれてガタガタ。灯台は傾いていた。神戸港の岸壁は地盤沈下でグチャグチャ。そんな様子を写真に撮り、船上からかろうじて繋がった関西セルラー携帯で社に報告した。

 会社をやめるに際しては普通にいろいろあったが、中でもよく覚えているのは、広告代理店の担当者が「えらいことしてくれはった!!」と言ったこと。これは自分が直接聞いたのではなく、そういう意味のことを言ってたという話を聞いた。

 僕が辞めたことで、釣りサンデーが出してたバス関係の雑誌がポシャったら、当時隆盛中のそっち方面の広告を獲得すべくがんばってた広告代理店にとっては、「えらいことしてくれはった!!」となるわけだが、こういうことを言う人達って、辞められた側に対して「えらいことされてくれはった!!」とは絶対に言わないんだよね。

 会社同士の付き合いなら、そっちの方がほよど重大だと思うのだが、なぜか問題は常に個人に向けられて、経営能力やシステム的な不具合に注意が向かないのは、この国の、この社会の今も昔もかわらない大きくて根深い欠陥だと思う。

 えらいことされてくれはった会社は、8年余後の2003年に解散。広告代理店の方はどうなったか知らない。

今年は仕事の方向性をちょっとかえて、このような文章を気の向くままに書いていこうと思ってます。「釣り記者修行」はまぁタイトルのままの内容ですね。いろんなエピソードを思い付くままに書いていくつもりだから、出てくる順番はバラバラになると思います。けっこう際どい話やスキャンダラスなエピソード、攻撃的な主張も遠慮なく書くつもりだから、身に覚えのある奴は震えながら眠れ・・・(笑)


プロフィール

びわこおおうなぎ

Author:びわこおおうなぎ
琵琶湖発バスフィッシング情報 Bassingかわら版Blogへようこそ!!

Bassingかわら版Twitter
最新記事
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
カテゴリ
ブログ内検索
リンク
釣りと環境とメディアの本
Sponsored Link
Sponsored Link
おすすめ Goods
超ヘビーユーザー愛用
iPhone防水ケース


ケイタイサイズの
デジタル風速計

<インプレッション>

釣りと天気の本
ウエラブルカメラ特集














RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ