琵琶湖の天気まとめ(1月10日18時)冬空だけど気温は高め!! 明日は落ちナギのいい天気になりそう
<iframe src="https://www.facebook.com/plugins/post.php?href=https%3A%2F%2Fwww.facebook.com%2FBassingKawaraban%2Fposts%2F3100083543353320&width=500" width="500" height="708" style="border:none;overflow:hidden" scrolling="no" frameborder="0" allowTransparency="true" allow="encrypted-media"></iframe>
朝のうちやや強い北西の風が残ったけど、南湖(なんこ)では日が高くなるにつれて弱まり、昼前頃にはだいぶ穏やかになりました。北湖(ほっこ)は午後も北西の風で荒れてます。15時の実況天気図を見ると、冬型気圧配置が緩んで穏やかになりそうな感じですが、等圧線が高気圧側に食い込むようにカーブして気圧の谷になった所で風が吹いたのが琵琶湖で強まったようです。こういう風は予想し難いですね。

アメダス大津の最低気温は7時38分に6.0度で4月上旬並み、最高気温は14時39分に10.0度で3月上旬並みです。冬型気圧配置になって寒気が流れ込んでるとか言ってるけど、気温は高いんですね。晴れたり曇ったりアメミルのお知らせが来たりで天気はなかなかすっきりしませんが、寒中のジンジンくる寒さではありません。今日は琵琶湖の写真は撮らないつもりでいたけど、カヤ池から眺めた比良山野山頂付近がしばらくぶりに雪景色になってたから写真を撮りました。それぐらい季節感はイレギュラーです。瀬田川洗堰の放水量は毎秒64トンから73トンに増えました。65トン→83トン→74トン→60トン→64トン→73トンと5日連続の放水操作です。琵琶湖の水位は11時20分にマイナス10cmまで上昇。夕方現在同10〜11cmの間で上下してます。放水量を細かく調整して、水位がマイナス10cmに達したところで、成人の日の3連休は放水操作を休む計画でしょうか!?

成人の日の3連休初日の明日(土)は滋賀県南部、北部とも「南東の風 日中 西の風 晴れ 夕方 から くもり」予報で日中の降水確率は南部、北部とも0%。予想最低気温は大津、彦根とも2度、最高気温は大津12度、彦根11度。移動性高気圧の後ろ側に入って穏やかないい天気になる予想ですが、午後は次第に下り坂になって夕方頃には雲が拡がりそう。風も弱まりそうな予想だから、この時期貴重なチャンスになるかもしれません...
※記事の全文はブロマガを購入してお読みください。月間購読なら980円で記事を単体で購読いただくよりお得です。Bassingかわら版はバスアングラーの皆さんのためのメディアです。自由な情報発信と中立、公正、公平を貫くため特定企業、団体からのスポンサードを受けることなく運営しています。これからも情報発信を続けていくために、ご購読をよろしくお願いします!!
朝のうちやや強い北西の風が残ったけど、南湖(なんこ)では日が高くなるにつれて弱まり、昼前頃にはだいぶ穏やかになりました。北湖(ほっこ)は午後も北西の風で荒れてます。15時の実況天気図を見ると、冬型気圧配置が緩んで穏やかになりそうな感じですが、等圧線が高気圧側に食い込むようにカーブして気圧の谷になった所で風が吹いたのが琵琶湖で強まったようです。こういう風は予想し難いですね。

アメダス大津の最低気温は7時38分に6.0度で4月上旬並み、最高気温は14時39分に10.0度で3月上旬並みです。冬型気圧配置になって寒気が流れ込んでるとか言ってるけど、気温は高いんですね。晴れたり曇ったりアメミルのお知らせが来たりで天気はなかなかすっきりしませんが、寒中のジンジンくる寒さではありません。今日は琵琶湖の写真は撮らないつもりでいたけど、カヤ池から眺めた比良山野山頂付近がしばらくぶりに雪景色になってたから写真を撮りました。それぐらい季節感はイレギュラーです。瀬田川洗堰の放水量は毎秒64トンから73トンに増えました。65トン→83トン→74トン→60トン→64トン→73トンと5日連続の放水操作です。琵琶湖の水位は11時20分にマイナス10cmまで上昇。夕方現在同10〜11cmの間で上下してます。放水量を細かく調整して、水位がマイナス10cmに達したところで、成人の日の3連休は放水操作を休む計画でしょうか!?

成人の日の3連休初日の明日(土)は滋賀県南部、北部とも「南東の風 日中 西の風 晴れ 夕方 から くもり」予報で日中の降水確率は南部、北部とも0%。予想最低気温は大津、彦根とも2度、最高気温は大津12度、彦根11度。移動性高気圧の後ろ側に入って穏やかないい天気になる予想ですが、午後は次第に下り坂になって夕方頃には雲が拡がりそう。風も弱まりそうな予想だから、この時期貴重なチャンスになるかもしれません...
※記事の全文はブロマガを購入してお読みください。月間購読なら980円で記事を単体で購読いただくよりお得です。Bassingかわら版はバスアングラーの皆さんのためのメディアです。自由な情報発信と中立、公正、公平を貫くため特定企業、団体からのスポンサードを受けることなく運営しています。これからも情報発信を続けていくために、ご購読をよろしくお願いします!!
ニュースのこっち側 琵琶湖のヨシストロー 実用化へ実証実験

立命館大学経済学部の3回生19人がゼミの研究テーマに選んだのは琵琶湖のヨシストロー。クラウドファウンディングで資金を集め、専門店から高品質のヨシを入手して、多大な手間と1カ月の歳月を費やして長さ20cmのストロー400本を制作。衛生・品質検査もパスして、1月8日から近江八幡と大津の飲食店で提供し、アンケート調査を開始しました。
クラウドファウンディングは1000円から2万円の5コースがあって、目標30万円に対して13人の支援者から14万3000円が集まってます。1人平均1万円以上だから、広く薄く集めるよりも、数少ない熱狂的な人達から支援されてる形です。協力企業やゼミのOBとかでしょうか!?
琵琶湖へ流れ込む川で釣りをしてたら、使い捨て容器でパンパンに膨れたファーストフード店の袋が上流から流れて来ることがあります。あの中にはストローも入ってるでしょうね...
※記事の全文はブロマガを購入してお読みください。月間購読なら980円で記事を単体で購読いただくよりお得です。Bassingかわら版はバスアングラーの皆さんのためのメディアです。自由な情報発信と中立、公正、公平を貫くため特定企業、団体からのスポンサードを受けることなく運営しています。これからも情報発信を続けていくために、ご購読をよろしくお願いします!!
ニュースのこっち側 彦根湖岸で空手寒稽古
ニュースのこっち側(20/01/10)ミドリガメの甲羅を肥料化!! 愛知の高校生が研究

神戸須磨海浜水族園や静岡のiZooみたいに飼えなくなったミドリガメを引き取って飼い続けるのは、自然環境に放されるのを防ぐことが目的ですよね。駆除で捕獲されたミドリガメを殺処分するのは、自然の水域にすでにいるのを減らすためだから、やってることの意味が違って、どっちがよいか悪いかという問題ではありません。
それなのに「ぎゅうぎゅうの環境で生き続けることがカメの幸せではない」なんてことをわざわざ言うのは、殺すことに対する良心の呵責があるからでしょうね。その点において、楽しそうに殺して永世名人と讃えられて喜んでるようにしか見えない高齢者よりも、高校生の方がよっぽどまともです。
問題はここから先、研究を続けていくうちに行政や政治家やメディアと接触する機会が増え、研究環境や自分の立場を考える知恵が付くにつれて、どんどんあっちへ行ってしまうのはよくある話です。リリース禁止反対でがんばったとある人が、いまやすっかり体制に絡め取られてしまったみたい...
※記事の全文はブロマガを購入してお読みください。月間購読なら980円で記事を単体で購読いただくよりお得です。Bassingかわら版はバスアングラーの皆さんのためのメディアです。自由な情報発信と中立、公正、公平を貫くため特定企業、団体からのスポンサードを受けることなく運営しています。これからも情報発信を続けていくために、ご購読をよろしくお願いします!!
琵琶湖の水位マイナス12cm 放水量毎秒64トン(1月10日6時現在)
※記事の全文はブロマガを購入してお読みください。月間購読なら980円で記事を単体で購読いただくよりお得です。Bassingかわら版はバスアングラーの皆さんのためのメディアです。自由な情報発信と中立、公正、公平を貫くため特定企業、団体からのスポンサードを受けることなく運営しています。これからも情報発信を続けていくために、ご購読をよろしくお願いします!!