今夜の魚料理 イラギの味醂干しとヨロリの干物

昨日のサンマとアジの丸干しに続いて、今夜はイラギの味醂干しとヨロリの干物です。イラギはサメのことで、串本の近くの古座で作られる味醂干しは地元ではよく知られてますが、生産量が少なくて広くは流通しません。味醂ダレがよく染み込んだ透明感のある飴色の身を火で焙ると、甘みと旨みと香ばしさが濃厚かつ絶妙のバランスで味と香りに現れます。サメ特有の癖をまったく感じないのが不思議なぐらいです。そのあたりの製造法が、生産量が増えない理由かもしれません・・・。

ヨロリはクロシビカマスで、三輪崎沖でもアカムツやオコゼ釣りの外道で釣れますが、これは九州で干物にしたのを仕入れてるそうです。見た目で単純な干物かと思ったら、そうではなくこれも甘みのあるタレを軽く染み込ませてあって、焼いたら身の感じが一気にかわります。昨日の丸干しと違って、今日は弱火でよく温めたフライパンで慎重に焼いたけど、それでも軽く焦げてしまいました。味醂干しは味噌漬けと同じで一瞬で焦げるから焼くときに目が離せません。まぁ表面が少し焦げただけだから、どちらも美味しくいただきました。冬の冷たい風に当てた干物は、海と潮風と太陽の恵みですね(笑)
今夜の魚料理 サンマとアジの丸干し(20/01/11)http://bassingkawaraban.blog.fc2.com/blog-entry-6801.html
琵琶湖の天気まとめ(1月12日18時)成人の日の3連休2日目は穏やかな曇り空!! 最終日は強風注意

15時の実況天気図を見ると、日本のまわりを低気圧が取り囲んで、大きな低圧域を形成してます。南岸沖を東進した低気圧は進路が南寄りで強い影響はなく、なんとか曇り空で持ちこたえた感じですね。アメダス大津の最低気温は4時42分に3.1度で3月中旬並み。最高気温は16時51分に8.7度で2月中旬並み。いずれも厳冬期にしては高めの気温が続いてますが、分厚い雲に覆われて日射しがなかったから風は強くなくても寒く感じます。それでもこの季節に3連休の初日、2日目とまともに釣りができただけでもラッキーかもしれません。瀬田川洗堰の放水量毎秒73トンでかわらず。琵琶湖の水位は昨日の未明からずっとマイナス10〜11cmで安定してます。成人の日の3連休はこのまま放水操作なしでいきそうですね。

成人の日の明日(月祝)の滋賀県南部は「西の風 琵琶湖 では 西の風 やや強く 晴れ 時々 くもり」北部は「西の風 琵琶湖 では 西の風 やや強く くもり 夕方 から 晴れ 所により 明け方 から 夕方 雨か雪 で 雷を伴う」予報で南部の日中の降水確率10%、北部は6〜12時40%、12〜18時30%。大津、彦根とも予想最低気温3度、最高気温10度。南部は高気圧に覆われて概ね晴れ。北部は低気圧や湿った空気の影響で雲の多い天気で所により雨か雪の予報です。気圧配置が冬型気味になって...
※記事の全文はブロマガを購入してお読みください。月間購読なら980円で記事を単体で購読いただくよりお得です。Bassingかわら版はバスアングラーの皆さんのためのメディアです。自由な情報発信と中立、公正、公平を貫くため特定企業、団体からのスポンサードを受けることなく運営しています。これからも情報発信を続けていくために、ご購読をよろしくお願いします!!
ニュースのこっち側 非公認ゆるキャラ「びわこぐま」10年目にジワリ人気上昇
ニュースのこっち側 西之島で移入種のゴキブリ繁殖!! こんなもんどうするねん

噴火活動で拡大した西之島でゴキブリが繁殖。漁師の船などから移り住んだのが噴火でも死なずに生き残ったということは、つまり国内移入種ですよね。噴火でリセットされて、これから新しい生態系が構築されるのを注意深く見守らないといけない貴重な場所で、いきなり移入種のゴキブリが繁殖って、まるで琵琶湖の外来魚を1尾残らず根絶するとか言ってるのを嘲笑うかのような話です。噴火とゴキブリの歴史的関係は、外来魚にとっての琵琶湖総合開発みたいなものでしょうか...
※記事の全文はブロマガを購入してお読みください。月間購読なら980円で記事を単体で購読いただくよりお得です。Bassingかわら版はバスアングラーの皆さんのためのメディアです。自由な情報発信と中立、公正、公平を貫くため特定企業、団体からのスポンサードを受けることなく運営しています。これからも情報発信を続けていくために、ご購読をよろしくお願いします!!
琵琶湖の水位マイナス10cm 放水量毎秒73トン(1月12日6時現在)
※記事の全文はブロマガを購入してお読みください。月間購読なら980円で記事を単体で購読いただくよりお得です。Bassingかわら版はバスアングラーの皆さんのためのメディアです。自由な情報発信と中立、公正、公平を貫くため特定企業、団体からのスポンサードを受けることなく運営しています。これからも情報発信を続けていくために、ご購読をよろしくお願いします!!