琵琶湖の天気まとめ(3月23日18時)彦根でサクラ開花 昼前から雨で増水!! 明日は明け方まで雨予報
Facebook
今日の琵琶湖(3月23日7時頃)https://www.facebook.com/BassingKawaraban/posts/pfbid0Nb76jDYDoE4cf7g6vxwEy88Wbqzd6a86wvKRdygMVPMvqrFY4N9puRnF8T57B2rol
今日の琵琶湖(3月23日7時頃)https://www.facebook.com/BassingKawaraban/posts/pfbid0Nb76jDYDoE4cf7g6vxwEy88Wbqzd6a86wvKRdygMVPMvqrFY4N9puRnF8T57B2rol
今日は彦根と金沢、徳島でサクラの開花が発表されました。いずれも例年より早く、彦根は昨年より8日、平年より9日早くて、一昨年の2月22日に次いで過去2番目に早い開花だそうです。今朝は今にも降りだしそうな曇り空で堅田の7時の気温17度ぐらい。アメダス大津の朝の気温17度前後で6月前半並みの異様な暖かさでした。予報より遅れて昼前から降りだした弱い雨が午後には本降りになり夕方現在小止みになってます。堅田はあまり強まりませんでしたが、高島では雨脚が強まり1時間に10mmを超えた所がありました。高知県須崎市では7時8分までの1時間に54.5mm、四万十市では5時40分までに40.0mmの激しい雨が降って3月の観測史上最多。近畿では尾鷲市で10時までに41.0mmの激しい雨が降ってます。大津の最高気温は1時38分の18.2度を超えず。日中は16〜17度台で肌寒く、雨も降ってるから船上で釣りをしてたら寒かったんじゃないでしょうか!? 。17時58分には16.1度まで下がって朝の気温を下回り、最低気温が記録されるのは夜になりそうです。花粉飛散は県内全域で「少ない」予想で、雨が降りだしてからは体から毒が抜ける感じで花粉症が楽になってます。瀬田川洗堰の放水量毎秒15トンでかわらず。琵琶湖の水位は昨日夕方のマイナス9cmから18時50分に同10cmに低下。今日15時50分に同7cmまで上昇した後は同7〜8cmの間で上下してます。雨はまだ止み切ってないからさらに増水するかもしれませんね。
明日(金)は滋賀県南部、北部とも「北西の風 琵琶湖 では 北西の風 やや強く くもり 明け方 まで 雨」の予報で予想最低気温は大津14度、彦根13度、最高気温は大津17度、彦根16度。前線が南岸沖まで南下して日中は雨が上がり、冬型気圧配置っぽくなって北西の風が強まりそうな予報にかわりました。ウェザーニュースによると...
※記事の全文はブロマガを購入してお読みください。月間購読なら980円で記事を単体で購読いただくよりお得です。Bassingかわら版はバスアングラーの皆さんのためのメディアです。自由な情報発信と中立、公正、公平を貫くため特定企業、団体からのスポンサードを受けることなく運営しています。これからも情報発信を続けていくために、ご購読をよろしくお願いします!!
ニュースのこっち側 20年で3分の1以下に!! 琵琶湖の貝類が激減
除草剤による減少は琵琶湖の水草についても言われてましたが、今はすっかり回復して増え過ぎてしまって毎年億単位の税金を遣って刈り取ってます。シジミ類が減った原因も同じなんだったら、除草剤の使用に強い規制が掛かった今もなお減り続けてるのはどういうことなんでしょうね。原因不明の裏には、琵琶湖の在来魚が減ったのを何もかも外来魚のせいにして、本当の原因には蓋をしてるのと同じ意図的なものを感じます。
富栄養化が解消されたためにタテボシガイやタニシ類が減ったのに、水草は刈り取らないといけないぐらい増えてるのは、何か別の原因があるんでしょうか!? 琵琶湖の水質は良好で、水草が増えたのは1993年の大減水が原因と滋賀県は言ってるけど、減水は瞬間的な現象なのに30年たっても水草が減らないのはどうしてなのか!? 本当の原因を隠蔽してないか!? これが第2の疑惑です。
両方の疑惑ほかいろいろを重ね合わせると、琵琶湖は隠蔽と誤魔化しだらけの世界ということになります。南湖(なんこ)の湖底を浚渫の穴凹だらけにしてシジミが住めなくしたのは誰なのか...
※記事の全文はブロマガを購入してお読みください。月間購読なら980円で記事を単体で購読いただくよりお得です。Bassingかわら版はバスアングラーの皆さんのためのメディアです。自由な情報発信と中立、公正、公平を貫くため特定企業、団体からのスポンサードを受けることなく運営しています。これからも情報発信を続けていくために、ご購読をよろしくお願いします!!
ニュースのこっち側 本栖湖でレイクトラウト大小28尾捕獲!! 繁殖の可能性
92.5cmのレイクトラウトってデカイですよね!! 釣ってみたい大きさですが、駆除の網に掛かったようです。本栖湖で昨年初確認されてから駆除で29.8〜92.5cmを28尾捕獲。大きさにばらつきがることから、放流されたのではなく湖内で繁殖したものが育ってるとして、山梨県水産技術センターが地元漁協などと協力して捕獲を続けるそうです。本栖湖ではすでにレイクのキャッチ&リリースは禁止されてます。
ニュースは「生態系に被害を及ぼすおそれがある」って言ってるけど、本栖湖の「生態系」って何なんでしょうね!? 放流釣り場の場合は生物相と言うのが妥当で...
※記事の全文はブロマガを購入してお読みください。月間購読なら980円で記事を単体で購読いただくよりお得です。Bassingかわら版はバスアングラーの皆さんのためのメディアです。自由な情報発信と中立、公正、公平を貫くため特定企業、団体からのスポンサードを受けることなく運営しています。これからも情報発信を続けていくために、ご購読をよろしくお願いします!!
琵琶湖の水位マイナス9cm 放水量毎秒15トン(3月23日6時現在) #琵琶湖の水位と放水量
※記事の全文はブロマガを購入してお読みください。月間購読なら980円で記事を単体で購読いただくよりお得です。Bassingかわら版はバスアングラーの皆さんのためのメディアです。自由な情報発信と中立、公正、公平を貫くため特定企業、団体からのスポンサードを受けることなく運営しています。これからも情報発信を続けていくために、ご購読をよろしくお願いします!!