ニュースのこっち側 滋賀県はマンボウ要請を見送り!! 来週にも包囲網完成へ
22/01/22
「新型コロナウイルスのまん延防止等重点措置について、県は二十一日、県内への適用を見送る方針を明らかにした。感染者の多くが軽症で、医療態勢が逼迫(ひっぱく)していないことを理由とした」
【滋賀】軽症多く医療態勢維持可能 まん延防止の適用見送る方針(ChunichiWeb滋賀)https://www.chunichi.co.jp/article/404873
「滋賀県の三日月大造知事は21日、新型コロナウイルスのまん延防止等重点措置について、現時点の感染状況見通しに基づけば県内の医療提供体制は維持できるとし、同日時点での適用要請を見送ると述べた」
滋賀は『まん延防止』要請見送り 現時点では医療体制の維持可能(京都新聞電子版 22/01/21)https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/716753
「政府は21日、新型コロナウイルスの感染が拡大する福島、栃木、茨城、長野、島根の5県に緊急事態宣言に準じた措置が可能となる『まん延防止等重点措置』を適用する方向で調整を始めた。既に適用方針を固めた北海道、大阪、福岡など8道府県と合わせて25日にも正式決定する。適用地域は29都道府県に広がる」
「まん延防止」福島・栃木・茨城・長野・島根の5県も追加へ…25日にも決定、計29都道府県に(YomiuriOnLine 22/01/21)https://www.yomiuri.co.jp/politics/20220121-OYT1T50294/
滋賀県はマンボウ適用要請を見送ることを昨日の対策本部員会議で決定。2日連続で400人台の感染確認が続いてますが、入院を原則中等症以上に限定したことで病床使用率は50%台に留まっていて、経済活動を極端に制限しなくても医療崩壊することなく感染拡大のピークを乗り切れると判断した模様です。
ただし状況は流動的で、今月末頃に最大1100人程度/日の予想を超えて感染爆発することが絶対ないと言えないから、「引き続き県内の感染動向を注視しながら適否を判断していく」としています。来週にも病床が急激に埋まって、やっぱりマンボウ要請しますってなる可能性もあるよということですね。
1月9日からマンボウが適用されてる広島、山口、沖縄に続いて、昨日から群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、岐阜県、愛知県、三重県、香川県、長崎県、熊本県、宮崎県がマンボウ地域に追加されました。さらに来週には北海道、福島県、栃木県、茨城県、長野県、京都府、大阪府、兵庫県、島根県、福岡県、鹿児島県にも拡がって、全都道府県の半数を超えそうです。
岐阜、三重、京都が揃ってマンボウ適用になったら、福井を除いて滋賀包囲網が完成します。滋賀のコロナってだいたいは京都や大阪から侵入して始まるんですが、すでにここまで増えてから近隣府県のマンボウが始まっても滋賀からすれば手遅れで、対策はどうやってピークアウトさせるかというフェーズに移ってます。
「県によると、1月1日〜12日の期間、県内で確認された同感染症新規陽性患者のうち、70・4%がワクチン2回接種を完了していた人だった」
経験を生かす 滋賀の新型コロナ第6波 (2)(滋賀報知新聞ネット版 22/01/20)http://www.shigahochi.co.jp/info.php?type=article&id=A0035742
「奈良県に住む男性(30歳)は今月9日、横浜市で友人の披露宴に出席しました。その4日後、同じテーブルに座っていた友人からLINEでメッセージが届きました。『新型コロナだった』 それから相次いで参加した人たちの感染が判明しました」
オミクロン株 症状は 無症状者からクラスター(NHK NEWS WEB 22/01/19)https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220119/k10013437281000.html
「オミクロン株は世界中で急速に感染拡大しており、布や不織布マスク、ソーシャルディスタンスの確保、そしてワクチン接種など、これまで頼りにしていた感染予防対策の多くでは、全ての感染を防ぐことができないだろう。もちろん、これらの対策はこれからも、感染拡大の減速や減少には繋がるし、ワクチンは重症化を防いでくれるはずだ。しかし、新型コロナへの接触は、もはや避けられない状況になりつつある」
新型コロナ感染は、あなたのせいではない。「罪悪感」を持たないように専門家が警告する理由は?(Huffington Post Japan 22/01/19)https://www.huffingtonpost.jp/entry/omicron-shame_jp_61e0f77de4b0e612f6f9c691
「重症者は261人で、第5波ピーク時の10分の1にとどまっている」
国内の新規感染、初の3万人超え…元日の534人から急拡大(YomiuriOnLine 22/01/18)https://www.yomiuri.co.jp/national/20220118-OYT1T50172/
滋賀県内で1月1〜12日の間に新たに確認された感染者のうち70.4%がワクチン2回接種ずみで、感染者は第5波より増えてるにもかかわらず重傷者は約10分の1。ということは、ワクチンを接種してても感染の恐れはあるから厳重な対策をしないといけないけど、重症化を防ぐ効果はありそうだから、その点は安心していいのかもしれません。まぁそれも人によって差はあるから油断できないんでしょうけど・・・。
一方で、かなり厳重な対策をしてたにもかかわらず感染したケースが多発してます。尾身苦労変異株の感染力はデルタによる第五輪波までの比ではありません。もはや防ぎ手は限られます。ワクチンの追加接種に期待したいところですが、今の感染拡大の勢いだと接種が本格的に始まって自分の順番が回って来る頃にはピークアウトしてるかもしれません。マスク不足を解消するのにアベノマスクは一定の効果があった、みたいな話ですね。
だったらピークアウトと追加接種の順番が回って来るまでをどう乗り切るか!? 東京なんか1日の感染確認が1万人に届きそうな勢いで、潜在的感染者ははるかにたくさんいるはずだから、同じ空間に何10人もいたら、感染者がいて当然です。そんな場所へは極力行かないか、どうしても行かないといけないんだったら厳重な対策をしつつ、人との適正な距離を保つしかありません。
もはや感染は確率の問題で、外食は認証店を利用し、同席の人数4人以下とか言い出してるは、その確率を抑えるための対策なんですね。酒類の提供規制はアホが騒ぐのを抑止する対策です。まわりに人がいたら、誰が感染してるかわからないから、何10人で宴会するよりは4人以下で大人しく会食する方が、その中に感染者がいて移る確率は低いというだけの話で、へたなスマホゲーより高確率のガチャみたいなものです。
滋賀県がマンボウ要請しないまま乗り切れるかどうかはわかりませんが、マンボウ府県に包囲されてるにもかかわらず、もしうまくいったら稀有な成功例になるかもしれません。その意味では壮大な人体実験みたいなものだから、賢明な県民各位におかれましては、実験成功の足を引っ張らないように一丸となって協力しないといけません。対策はデルタ変異株までとかわらず、群れず、騒がず、危険な場所へは近寄らず、ワクチンの追加接種と一刻も早い収束を待ちましょう。
この週末は釣りフェスがネット開催されてるようですが、SNSを見てても関係者の間でしか話題になってなくて盛り上がりに欠ける状況です。フィッシングショーOSAKAとキープキャストは中止。それでも春になったら釣りシーズンは始まります。そのときを元気で迎えられるように、穏やかな冬を過ごしましょうね!!

近隣府県のまん延防止等重点措置の要請を受けて(令和4年1月21日)(滋賀県HP 22/01/21)https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kenkouiryouhukushi/yakuzi/323175.html
ニュースのこっち側 滋賀県が医療非常事態宣言!! 警戒レベル引き上げは見送り(22/01/15)http://bassingkawaraban.blog.fc2.com/blog-entry-9986.html
ニュースのこっち側 滋賀県が感染警戒レベルを「1」から「2」に引き上げ!!(22/01/08)http://bassingkawaraban.blog.fc2.com/blog-entry-9956.html
ニュースのこっち側 コロナ感染「第6波に入った」滋賀県が警戒レベルを一段階引き上げ(22/01/05)http://bassingkawaraban.blog.fc2.com/blog-entry-9941.html
ニュースのこっち側 スマホのキャッシュレス決済で20%還元!! 大津市がキャンペーン(21/12/10)http://bassingkawaraban.blog.fc2.com/blog-entry-9834.html
ニュースのこっち側 ビワコオープン第3戦は中止!! ほかにも減水の影響が・・・(21/11/16)http://bassingkawaraban.blog.fc2.com/blog-entry-9714.html
ニュースのこっち側 滋賀県が警戒レベルを「ステージ1」に引き下げ!! GoToイート再開(21/10/30)http://bassingkawaraban.blog.fc2.com/blog-entry-9635.html
ニュースのこっち側 滋賀の緊急事態宣言解除!! 最初の週末の琵琶湖は大賑わい(21/10/04)http://bassingkawaraban.blog.fc2.com/blog-entry-9519.html
- 関連記事
-
- ニュースのこっち側 滋賀県立大生協食堂の「びわサーモン丼」が大人気 (2022/01/28)
- ニュースのこっち側 琵琶湖の水位がプラス域に!! 昨年8月24日以来5カ月ぶり (2022/01/27)
- ニュースのこっち側 ガソリン価格3週連続上昇!! レギュラー全国平均170.2円/L (2022/01/27)
- ニュースのこっち側 6月に近江八幡、7月に守山でトライアスロン大会 (2022/01/26)
- ニュースのこっち側 琵琶湖博物館でギャラリー展「琵琶湖の虹が映える理由」 (2022/01/25)
- ニュースのこっち側 北九州の釣り禁止の池にラインが絡まった水鳥の死骸!! 木の枝にルアーが・・・ (2022/01/24)
- ニュースのこっち側 オオハクチョウの幼鳥の嘴にラインが!! 仙台の与兵衛沼で (2022/01/23)
- ニュースのこっち側 滋賀県はマンボウ要請を見送り!! 来週にも包囲網完成へ (2022/01/22)
- ニュースのこっち側 滋賀は平年より少なめ!! 今春の花粉予想 (2022/01/21)
- ニュースのこっち側 「琵琶湖の水止めたろか!」本当に止めたら困るのは誰か!? (2022/01/20)
- ニュースのこっち側 ガソリン価格2週連続上昇!! レギュラー全国平均168.4円/L (2022/01/20)
- ニュースのこっち側 次第に普及する海洋散骨!! 琵琶湖での可能性は!? (2022/01/19)
- ニュースのこっち側 キョンの子をキャッチ&リリース!! 特定外来生物でもC&Rはオーケーです (2022/01/18)
- ニュースのこっち側 全層循環を目前にして「深刻な『酸欠状態』にある琵琶湖」という記事の違和感 (2022/01/18)
- ニュースのこっち側 下物湖岸でヨシ刈り 今年は松明できるのか!? (2022/01/17)