fc2ブログ

ニュースのこっち側 霞ケ浦で駆除したハクレンやアメリカナマズを魚粉化!! 茨城県が実証試験開始へ

アメリカナマズ

「県漁政課によると、一九四〇年代にハクレンが、七〇年代にはアメリカナマズが、それぞれ食用魚として霞ケ浦に移入された。だが日本人の味覚に合わず、食卓には広まらなかった」

霞ケ浦の「厄介者」外来魚を魚粉化 飼料や肥料に 来年度の事業化目指し、茨城県が実証試験(TOKYO Web 23/05/16)

ハクレンは大陸から食用に移入して放されたけど、チャネルキャットフィッシュは養殖場からの流出ですよね。それを一緒くたにしてはいけません。県漁政課がこういう言い方をするのは、流出の責任を問われたくないからで、宮崎のチョウザメや琵琶湖のギルが養殖場や水産試験場から流出したことを絶対に認めない、あるいは可能性を考えもしないのと同じです。瀬田川のキャットフィッシュが琵琶湖へ遡上すると心配はするけど、どこから来たのかは話題にしようともしないのも同じですよね。

キャットフィッシュは美味しいのに、食べないのはもったいないですよね。これもバスやギルと同じパターンで、害魚だ何だと悪いイメージを散々植え付けた後で食べましょうと言っても、簡単なことでは受け入れられないのかもしれません。先のことまでしっかり考えず、特定利権のために思い付きだけでやってる政策に後付けで何をやってもうまくいかないのはあたりまえです...

※記事の全文はブロマガを購入してお読みください。月間購読なら980円で記事を単体で購読いただくよりお得です。Bassingかわら版はバスアングラーの皆さんのためのメディアです。自由な情報発信と中立、公正、公平を貫くため特定企業、団体からのスポンサードを受けることなく運営しています。これからも情報発信を続けていくために、ご購読をよろしくお願いします!!

Purchase and enjoy MagabloSM!
This content is a MagabloSM (pay-to-view).
Purchase this content to continue to read!
What is MagabloSM?
関連記事
プロフィール

びわこおおうなぎ

Author:びわこおおうなぎ
琵琶湖発バスフィッシング情報 Bassingかわら版Blogへようこそ!!

Bassingかわら版Twitter
最新記事
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
カテゴリ
ブログ内検索
リンク
釣りと環境とメディアの本
Sponsored Link
Sponsored Link
おすすめ Goods
超ヘビーユーザー愛用
iPhone防水ケース


ケイタイサイズの
デジタル風速計

<インプレッション>

釣りと天気の本
ウエラブルカメラ特集














RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ