避難指示の誤報メールが658人に大当たりぃ〜!!

町全域に誤った避難指示 滋賀県、658人にメール(京都新聞電子版 16/03/15)http://www.kyoto-np.co.jp/shiga/article/20160315000173
しらしがから誤報の避難指示メールが届きました。送信試験のメールを誤って登録者658人に送ってしまったんだそうです。同じようなミスが全国で起こりまくってますが、こういうものだと思って利用するべきなんでしょうね。そうしないと、琵琶湖水位マイナス115cmの誤報をまるまる信じてしまうようなことになりますから・・・。それよりも驚くべきは、送信先の数が658だということ!! 最初は抽選で当たったのかと思ったんですけど、どうやらそうではなくて、多賀町の避難情報を受信できるように登録してるのが全部で658アカウントのようです。そのうち町内が半分と仮定すると329アカウントに誤報が届いたことになります。多賀町の人口は8000人台ですから、僕みたいにiPhoneとMacの両方に届くようにしてる人も含めて、ものすごく大ざっぱに町民約25人に1人です。しらしがの利用者って意外に少ないのかもしれませんね。これを滋賀県全域に置きかえると、人口は約140万人だから登録者が10人に1人として14万人。例えば年間に1億円かけてるとしたら、利用者1人あたり年約700円の税金を遣って無料サービスしてることになります。今回の誤報はシステム更新に伴って起こったようですが、虹予報に億単位の税金を遣うぐらいネット利用に熱心な滋賀県のことですから、しらしがもずいぶん潤沢な予算をかけてやってるんじゃないでしょうか。釣り場の近くの田舎道に新しくできた立派なトンネルを通る度に、1日にいったい何台の車が通って、通行1回あたりどれぐらいの税金がかかってるんだろうと考えてしまいます。工事費やら管理費やらをきっちり精査したら、ものすごいお金がかかってるんじゃないでしょうか!? それと同じです。誤報みたいなミスしなかったら、登録者数がバレることもなかったんですけどね。そう考えたら誤報も無駄にはならないから、今後は広報がんばってください。とりあえず注意報・警報や定点雨量、緊急情報などをメールで知らせてくれる便利なシステムがあることを知らない人が多いことが問題だと思います。利用者をもっと増やしたいんだったら、毎朝の琵琶湖水位と放水量とかも知らせてくれたら登録者が一気に増えると思うんですけどね。滋賀県に於かれましては、ぜひともご検討いただきたく、ここに提案させていただく次第であります(笑)
琵琶湖なう(16/03/03)水位マイナス115cm>http://bassingkawaraban.blog.fc2.com/blog-entry-77.html
- 関連記事
-
- リリース禁止13年 (2016/04/01)
- ジャケットデザインができました!! (2016/03/29)
- 急遽!! (2016/03/28)
- ビワコオープン第1戦ライブ中!! (2016/03/27)
- 春の味覚 猪焼き肉 (2016/03/22)
- 春の味覚(16/03/20)セタシジミとツクシ (2016/03/20)
- 春の味覚(16/03/17)鹿肉ハンバーグ失敗編 (2016/03/17)
- 避難指示の誤報メールが658人に大当たりぃ〜!! (2016/03/16)
- iPhone6sのバッテリーの持ちがハンパない!! (2016/03/14)
- 南湖西岸に船団が・・・ (2016/03/13)
- チャプター京都第1戦結果 (2016/03/13)
- 年に1回の締め切りが・・・ (2016/03/12)
- LINEはやっぱりLINEなのか!? (2016/03/12)
- DVD 下野正希 ガイドの神様7 前田カップ2015特別戦 問答無用の陣 販売開始しました!! (2016/03/11)
- 次はこれ!! DVD 下野正希 ガイドの神様7 前田カップ2015特別戦 問答無用の陣(16/03/09) (2016/03/09)