ブラームス4時間耐久コンサート

今年一発目のコンサートは栗東芸術文化会館さきらでセタフィルハーモニーオーケストラのブラームスチクルス。なんと1日にブラームスの交響曲4曲を一気に演奏しようという、野心的と言うか、無謀と言うか、まぁめったにないプログラムです。プロなら絶対やりませんよね。それでいて入場料は1500円。安っ!!
セタフィルを聞くのは初めて。上手なオケだったらいいけど、残念なオケだったら延々4時間の我慢大会になりかねないという恐怖のコンサートです。なぜそこまで恐れるかと言うと、あちこち失敗しまくりで崩壊気味だった某大学オケのブラ4と指揮者が同じだからです。あんなの延々4時間聞かされたらたまりませんからね。だけど聞く方にも意地があります。途中で帰ってたまるものか・・・(笑)
約800人収容のホールにお客さんは半分ほど。さすがにブラームス4曲連続演奏は重過ぎるのか!? そんな心配は演奏が始まった瞬間一掃されました。1番の最初の出だしからオォ〜ッこれだよ〜!! って感じ。さきらのよく響くホールにいい音が流れてます。セタフィル、なかなかやります。各パートも上手いです。
指揮はテンポの動きが大きく、アクセントも強めで、のっけから力のこもった演奏。上手なオケが4曲もやるんだから、もっとあっさりめにやった方がいいんじゃないかと思ってしまうぐらい。こんな力一杯の熱演を4曲も続けるのか、付いて行けるのかと、上手かったら上手かったで心配になってしまいます。
2番は2番らしくエネルギッシュな演奏。僕はブラームスの4曲の中でこの2番が一番好きなんですよね。子供の頃、TVで小澤のハルピン公演を見て以来です。そして3番は雄大な演奏。セタフィルのパワーは衰えません。
1番は定番曲としてポピュラー。2番は大好きな曲。3番、4番まで聞き込んでたら相当のクラシックファンですが、僕はそこまで到達することなく、ベートーベンからロマン派の前半を飛び越してマーラーとブルックナーにショートカットした中途半端なクラシックファンです。それでも思い出しました。高校時代に廉価版LPの片面に1曲ずつブラームスの交響曲が入ったウルフガング・サバリッシュの演奏で3番、4番を聞いてたことを!!
4番は、もうここまで来たら陶酔です。演奏に2時間ぐらいかかるマーラーやブルックナーの長い長い交響曲の最後の方に来るとこんな感じになるのと同じ、ひたすら音楽に身を委ねる快感。と、こんなこと書いてますが、正直言って細かいこと覚えてません。さすがに交響曲4曲は手に余ります。よかったぁ〜としか言えません。セタフィル、ありがとう、ごちそうさまでした。次はお得意のマーラーをぜひ聞いてみたいですね!!

- 関連記事
-
- バレンタインデーにチョコをもらうといつもこうなる!! (2017/02/14)
- 今週の藻刈り予定 (2017/02/13)
- 刈り取り場所だけの水草湖上調査結果 (2017/01/30)
- 今週の藻刈り予定 (2017/01/25)
- 今週の藻刈り予定は変更なし!! (2017/01/17)
- 国道8号と161号の積雪状況 (2017/01/14)
- 藻刈り予定がわけわからない (2017/01/10)
- ブラームス4時間耐久コンサート (2017/01/10)
- 今週の藻刈り予定 (2017/01/06)
- 藻刈り予算2億3600万円が県議会を通過 (2016/12/23)
- Softbankスーパーフライデー11週目 (2016/12/16)
- ジビエの季節 (2016/12/13)
- 今週の藻刈りエリア (2016/12/06)
- 日本のローカルで第九を聞ける奇跡 (2016/12/04)
- 表層刈り取り再開の準備開始か!? 今週の藻刈り予定 (2016/11/28)