滋賀県がビワパール振興計画策定へ

「近年は水草の刈り取りなどが功を奏し、生産量は回復傾向にあるという」
淡水真珠、県が振興計画策定へ 生産量の回復目指す(ChunichiWeb滋賀 17/11/25)http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20171125/CK2017112502000030.html
草津市が依託して2012年から養殖実験を続けてるけど採算化の目処が立たず、2019年で打ち切ることが決まったビワパールの振興計画策定に滋賀県が乗り出すんだそうです。コアユの産卵のために琵琶湖に流入する河川の底を掘り返したり、琵琶湖のレジャー利用の有料化を目論んだり、ここしばらくろくでもない事業案が次々と公表されてるのは、補正予算の審議と来年度予算の編成時期に当たるからですね。
草津市が採算化を断念したビワパールを県が振興しようとしてる理由は、上の引用部分の意味するところを考えればよくわかります。「刈り取りなどが功を奏し」てる事例がほしいわけです。でないと、漁業なんかやってないから漁業のじゃまになるわけでもなく、漁船なんか通らないから漁船の航行のじゃまになるわけでもない水草をなんで刈ってるのかって言われますからね。まぁ、言ってますけど・・・(笑)
つまり、原因と結果が逆なわけで、じゃんじゃん放流してる在来魚が増えた結果をひたすら外来魚駆除の成果にしてるのと同じです。税金を特定利権に流し込むためにやってる事業を正当化するために、何か成果にできそうなことを探して、そこに予算付けして振興して、藻刈りのおかげでビワパールがこれだけ生産されるようになりましたっていう・・・。草津市があきらめたのは、県にとってはむしろチャンスなのかも、って言うか、最初から県と市が組んでやってないかぁ〜!?
ニュースのこっち側 ビワパール採算化の目処立たず(17/11/05)http://bassingkawaraban.blog.fc2.com/blog-entry-3219.html
- 関連記事
-
- 近江白浜の熱気球イベントは弱風予想 (2017/12/03)
- 「アユは本当におるんか」ってエリの網の中をのぞいたらわかるやろ!! (2017/12/02)
- 公園整備で釣り可能になった池でギル釣り (2017/12/02)
- 琵琶湖博物館がワカサギ展示へ (2017/12/01)
- 台風被害でヒウオのエリ漁解禁を5日延期 (2017/11/30)
- ガソリン11週連続値上がり!! レギュラー全国平均141.1円/L (2017/11/30)
- 琵琶湖のバスが大好きなオオワシが今年も飛来 (2017/11/27)
- 滋賀県がビワパール振興計画策定へ (2017/11/27)
- バスのギネス記録にあと10数cmの60cmなら釣ったことありますよって自慢する奴 (2017/11/27)
- 2019年のゴールデンウィークは10連休になるかも!? (2017/11/27)
- 和歌山でタイワンザル根絶宣言へ (2017/11/25)
- 図柄入り滋賀ナンバーのデザイン案が決定!! (2017/11/25)
- パブリックコメントが制度崩壊!! くさつ夢破れ風車に意見たった1件 (2017/11/24)
- 彦根で初霜と初氷を観測 (2017/11/24)
- ガソリン10週連続値上がり!! レギュラー全国平均140.1円/L (2017/11/23)