水深70mの琵琶湖底で土器の撮影に成功!!

「撮影地点付近では、飛鳥時代以降の新しい時代の土器が特に多く見つかっており、矢野教授は『さらに沖にある竹生島の信仰との関係で、民衆が土器を意図的に沈めた可能性もある』と話している」
琵琶湖の湖底遺跡で土器撮影 立命大グループ、水深70m(京都新聞電子版 17/12/26)http://www.kyoto-np.co.jp/shiga/article/20171226000160
蛸壺ではありません。琵琶湖北湖(ほっこ)の葛籠尾崎沖水深約70mの湖底に沈んだほぼ完全な形の土器です。立命館大の研究グループが水中ロボットを使って撮影に成功しました。直径約20cm、高さ30〜40cmで7世紀頃の土師器の甕と推定。撮影と同時に正確な位置や水深も記録されました。こういうのってNHK好みだから、そのうち番組が放送されるかもしれませんね。そう言えば琵琶湖でがんばってた潜水ロボ淡探はどこ行ったんやぁ〜!!
- 関連記事
-
- 国道161号小松拡幅事業にトンネル案が浮上 (2018/01/02)
- 夏の滋賀県知事選はどうなる!? (2018/01/01)
- 2代目うみのこが進水 (2018/01/01)
- ふなずしの飯使用のゼリー飲料 (2017/12/31)
- 三日月滋賀県知事が2期目立候補に意欲 (2017/12/28)
- ガソリン価格2週連続上昇!! レギュラー全国平均141.7円/L (2017/12/28)
- 年末年始渋滞予想 (2017/12/28)
- 水深70mの琵琶湖底で土器の撮影に成功!! (2017/12/27)
- コアユが10年で37%小型化 (2017/12/27)
- 移入種のヤマトゴイと在来種のマゴイって何が違うねん!? (2017/12/27)
- 来年3月11日に2000人ビワイチ開催(ショートカットを含む) (2017/12/26)
- 水抜き番組に環境大臣が感謝 (2017/12/26)
- 滋賀の図柄入りナンバープレート 取り付けたいが6割 (2017/12/25)
- 琵琶湖の外来種駆除に5億2000万円の政府予算案 (2017/12/25)
- 芸能界の外来魚にならないように・・・ (2017/12/24)