2代目うみのこが進水

「今年度で退く県の環境学習船『うみのこ』の後継新船の進水式が28日、大津市今堅田1丁目の中谷造船琵琶湖工場であり、約20人が航海の安全を祈願した。5月に就航予定の新船も『うみのこ』と命名された」
「うみのこ」後継新船進水式(asahi.com滋賀 17/12/31)https://www.asahi.com/articles/ASKDX539LKDXPTJB00J.html
「県の新環境学習船の命名進水式が28日、大津市今堅田1の中谷造船琵琶湖工場であり、旧船名と同じ『うみのこ』と正式に命名された」
環境学習船 進水式 「うみのこ」正式命名 来年5月運航(毎日jp滋賀 17/12/30)https://mainichi.jp/articles/20171230/ddl/k25/040/266000c
「新船はディーゼルエンジンで発電しモーターを駆動する電気推進船で、旧船に比べて燃費性能が改善したほか、騒音や振動も抑えられた」
琵琶湖の二代目の学習船「うみのこ」が命名進水式 就航は来年5月(産経ニュースWEST 17/12/30)http://www.sankei.com/west/news/171230/wst1712300025-n1.html
「二代目は、一九八三年就航で老朽化した初代の後継として計画。創業百四十年の老舗中堅造船会社『中谷造船』(本社・広島県江田島市)が昨年十一月から広島県で部品づくりを始め、今年五月から大津市に作業場所を変えて、部品の組み立てをしていた」
新船も「うみのこ」 県の学習船で命名進水式(ChunichiWeb滋賀 17/12/30)http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20171230/CK2017123002000009.html
「新しい「うみのこ」は、旧船の老朽化に伴い、昨年11月に広島で起工。今年5月から大津市の杢兵衛造船所内のドックで組み立て工事が進んでいた」
琵琶湖の新学習船「うみのこ」進水 5月就航へ(京都新聞電子版 17/12/29)http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20171229000066
今年5月に就航予定の滋賀県の新学習船が大津市今堅田の中谷造船琵琶湖工場ドックで進水し、初代と同じ「うみのこ」と命名されました。
中谷造船琵琶湖工場というのは、建造を落札した広島の中谷造船が16年5月から船体ブロックを製造開始したけど、琵琶湖で組み立てられるのは杢兵衛造船所のドックしかないから、そこを借り上げてこういう名前にしてるわけで、新うみのこの建造のために新しい造船会社が琵琶湖に進出したわけではありません。ミシガン、ビアンカ、うみのこ、2代目うみのこがほぼ同じ大きさなのは、このドックで建造できる限界サイズで、これ以上大きな船は作れないからです。
新うみのこの推進方式は、ディーゼルエンジンで発電した電気でモーターを回してプロペラ推進するんですけど、これって都会から遠く離れた発電所で作った電気でEVを走らせてるのは本当に環境のためになってるのかという話とよく似てますね。ディーゼルエンジンを動かすんだったら、それで直接プロペラを回した方が効率がいいし、大容量のバッテリーも積まなくてすむから、その分の環境負荷が不要になるんじゃないですかね。エコバスやmegumiのバイオディーゼルもかなり怪しいですが、もっと詳しく説明してほしいいと思います。正月早々インチキ臭い話ですみません・・・(笑)
※写真は元日から琵琶湖へ出てる某アングラーが撮影したものを提供いただいたトレトレです!!
- 関連記事
-
- アユから見た琵琶湖の健康診断 ただし都合の悪いデータが出そうな項目は除く (2018/01/08)
- ふなずしの飯使用のゼリー飲料に続いて今度は和菓子を開発 (2018/01/07)
- 湖面利用税はどうなる!? 三日月知事新春インタビュー (2018/01/06)
- 白髭神社の水中鳥居は1981年建立です!! (2018/01/05)
- 瀬田川で新春初漕ぎ会 (2018/01/05)
- 国道161号小松拡幅事業にトンネル案が浮上 (2018/01/02)
- 夏の滋賀県知事選はどうなる!? (2018/01/01)
- 2代目うみのこが進水 (2018/01/01)
- ふなずしの飯使用のゼリー飲料 (2017/12/31)
- 三日月滋賀県知事が2期目立候補に意欲 (2017/12/28)
- ガソリン価格2週連続上昇!! レギュラー全国平均141.7円/L (2017/12/28)
- 年末年始渋滞予想 (2017/12/28)
- 水深70mの琵琶湖底で土器の撮影に成功!! (2017/12/27)
- コアユが10年で37%小型化 (2017/12/27)
- 移入種のヤマトゴイと在来種のマゴイって何が違うねん!? (2017/12/27)