大津市消防局の昨年の水難救助出動は22回

「水難は22件で同1件減だが、『傾向としては増加している。琵琶湖レジャーの多様化が挙げられる』(市消防局)という」
山岳救助が過去最多35件 昨年の大津市、登山ブーム背景(京都新聞電子版 18/01/19)http://www.kyoto-np.co.jp/shiga/article/20180119000028
「傾向としては増加」とか「琵琶湖レジャーの多様化」とか先入観だけで言ってないかぁ〜!? 昨年の水難の救助出動22回の内訳はどうこうで、何が増えてて何が減ってて、レジャー活動が盛んになってる割には増えてないとか、やっぱりヤバイ状況にあるとか、きっちり分析して報告してくれないと安全管理にも教訓にも何もなりませんよね。県内男性の平均余命が日本一なのはふなずしを食べてるからだとか、琵琶湖のカイツブリが減った原因として雛が外来魚に襲われてるとか、ワカサギは琵琶湖にいないことにしておきたいからコアユ激減との関係は無視したりとか、滋賀県ってこんなんばっかり・・・(泣)
- 関連記事
-
- カイツブリはヨシ原がなくても樹木で営巣するって嫌々やってるだけやろっ!! (2018/01/23)
- イナズマ自称ロックフェスが今度はビワイチに擦り寄る (2018/01/23)
- 釣り場のクリーンアップの多様性 (2018/01/22)
- 湖岸の木に服を着せるのがアートか・・・!? (2018/01/22)
- 国の政策見なおしで魚のゆりかご水田がピンチ (2018/01/21)
- 琵琶湖の越冬コハクチョウ今季はやや多め (2018/01/21)
- 琵琶湖の古漁具が国登録有形民俗文化財に (2018/01/21)
- 大津市消防局の昨年の水難救助出動は22回 (2018/01/20)
- ャパンフィッシングショー初日入場者は前年比25%増 (2018/01/20)
- カイツブリが琵琶湖離れか!? (2018/01/19)
- ジャパンフィッシングショー2018開幕!! (2018/01/19)
- 琵琶湖の水質評価にTOC導入を検討 (2018/01/19)
- 4ホテルと160店舗で八百長琵琶湖八珍フェア (2018/01/19)
- 琵琶湖汽船の竹生島航路が大幅増便へ (2018/01/18)
- ガソリン2年半ぶりの高値!! レギュラー全国平均143.2円/L (2018/01/18)