琵琶湖内の硝酸生産は年間4万トン

「研究チームは、硝化量を測る手法を確立。琵琶湖では、年間約4万トンの硝酸が生産されていると算出した。河川からの流入量の3倍以上、降水の約20倍に当たることも分かった」
琵琶湖の硝酸生産量を推定 名古屋大、生態系解明に道(京都新聞電子版 18/01/22)http://www.kyoto-np.co.jp/shiga/article/20180122000108
お〜っとぉ〜!! これは滋賀県に都合の悪いデータが出てしまったかぁ〜!? よくわかりませんが、硝化菌が硝酸を量産するためには材料が必要ですよね。その材料はどこから来てるのか、記事ではそこまでは説明されてません。その原因を突き止めないと意味ないんですけどね。自分達は硝酸を調べてるだけで、そっちは知らんとか言うんでしょうか!? コアユが川へ産卵に上がれなかったらバスに食われたとかは何の証拠もなくてもすぐ言うくせにね。本当の原因がワカサギみたいに政治家や行政や利権に都合の悪いことだったら、結局うやむやになるんとちゃうん・・・!?
- 関連記事
-
- 山中湖でマイナス18.6度 (2018/01/28)
- 木浜埋立地の遊休地を売却へ (2018/01/26)
- 琵琶湖のオイカワが木曽三川に拡散 (2018/01/26)
- バスを刺身で食べる新聞記事 (2018/01/26)
- 木浜湖岸にクトゥルフの邪神現る!! (2018/01/26)
- ガソリン価格5週連続上昇!! レギュラー全国平均144.6円/L (2018/01/25)
- 過去10年で最も早い全層循環を確認 (2018/01/24)
- 琵琶湖内の硝酸生産は年間4万トン (2018/01/23)
- カイツブリはヨシ原がなくても樹木で営巣するって嫌々やってるだけやろっ!! (2018/01/23)
- イナズマ自称ロックフェスが今度はビワイチに擦り寄る (2018/01/23)
- 釣り場のクリーンアップの多様性 (2018/01/22)
- 湖岸の木に服を着せるのがアートか・・・!? (2018/01/22)
- 国の政策見なおしで魚のゆりかご水田がピンチ (2018/01/21)
- 琵琶湖の越冬コハクチョウ今季はやや多め (2018/01/21)
- 琵琶湖の古漁具が国登録有形民俗文化財に (2018/01/21)