過去10年で最も早い全層循環を確認

「琵琶湖の『全層循環』が22日、確認された。県によると、過去10年で最も早い観測という」
「琵琶湖の深呼吸」全層循環 昨年より早く確認(asahi.com滋賀 18/01/24)https://www.asahi.com/articles/ASL1R4J95L1RPTJB00N.html
「例年確認できるのは1月下旬から2月。昨年10月の台風21号で底層の水温が上がり、12月の気温が平年より1・3度低かったため、湖水が混ざりやすい状況となったとみている」
琵琶湖、早めに「深呼吸」 湖底に酸素供給、生物に好環境(京都新聞電子版 18/01/23)http://www.kyoto-np.co.jp/shiga/article/20180123000159
過去10年で最も早く琵琶湖北湖で全層循環が起こったことが22日に確認されました。昨年秋に琵琶湖を直撃した台風による攪拌と冬の初めの気温が低かったことで発生が早まったようです。この冬の寒さはやっぱり本物だったんですね。全層循環が早いシーズンは釣れないとか、新たな言い訳伝説が産まれそう・・・(笑)
- 関連記事
-
- 下物湖岸の元ビオトープを人寄せ施設化 (2018/01/29)
- 山中湖でマイナス18.6度 (2018/01/28)
- 木浜埋立地の遊休地を売却へ (2018/01/26)
- 琵琶湖のオイカワが木曽三川に拡散 (2018/01/26)
- バスを刺身で食べる新聞記事 (2018/01/26)
- 木浜湖岸にクトゥルフの邪神現る!! (2018/01/26)
- ガソリン価格5週連続上昇!! レギュラー全国平均144.6円/L (2018/01/25)
- 過去10年で最も早い全層循環を確認 (2018/01/24)
- 琵琶湖内の硝酸生産は年間4万トン (2018/01/23)
- カイツブリはヨシ原がなくても樹木で営巣するって嫌々やってるだけやろっ!! (2018/01/23)
- イナズマ自称ロックフェスが今度はビワイチに擦り寄る (2018/01/23)
- 釣り場のクリーンアップの多様性 (2018/01/22)
- 湖岸の木に服を着せるのがアートか・・・!? (2018/01/22)
- 国の政策見なおしで魚のゆりかご水田がピンチ (2018/01/21)
- 琵琶湖の越冬コハクチョウ今季はやや多め (2018/01/21)