fc2ブログ

琵琶湖なう 京都フィロムジカ管弦楽団第44回定期演奏会 ブルックナー交響曲第5番

京都フィロムジカ管弦楽団第44回定期演奏会

ブルックナーの交響曲第5番は、僕が今一番好きなクラシック曲と言ってもいいと思います。ベートーベンやマーラーも大好きですが、何か1曲だけ選べと言われたら、今はこれですね。まぁこれから時間がたったらかわるかもしれませんが・・・。

朝比奈隆指揮、大阪フィルハーモニーオーケストラ演奏のDVD
朝比奈隆指揮、大阪フィルハーモニーオーケストラ演奏のDVD

元々ブルックナーは若いときからLPで聴いて好きだったけど、生ではなかなか聴く機会がなく、2001年2月9日にフェスティバスホールで朝比奈隆指揮、大阪フィルハーモニー管弦楽団の演奏で第8番を聴いたのが唯一でした。それからさらに好きになって、中でも第5番は朝比奈隆の90歳記念コンサートのDVD、VHS、CDをすべて買い込んで聴き続けるうちにどんどんはまっていって、いつかは生で聴きたいと思ってたら2001年末に朝比奈さんが亡くなってしまいました。

JR堅田駅
JR堅田駅から出発

そのときは大ショックで、朝比奈大フィルの第九は毎年末に行ってたんですが、それっきり行かなくなってコンサートにも足を運ばなくなりました。聴くのはもっぱらCDから後にはMac、iPhone、YouTubeになって、まぁ言わば現実逃避してたわけです。

京阪石山坂本線のアニメ電車
京阪石山坂本線のアニメ電車

再びコンサートに行くようになったのは、大津へ引っ越して来て花粉症を診てもらいに行った病院の先生がびわこフィルハーモニーオーケストラのティンパニー奏者で、演奏会があることを教えてもらったのがきっかけでした。2015年5月17日に栗東芸術文化会館さきらで開催されたびわこフィル第15回定期演奏会。有馬純昭指揮でメインはシベリウスの交響曲第2番。

びわ湖ホールから最寄りの京阪石場駅
びわ湖ホールから最寄りの京阪石場駅

これをきっかけに近くで開催されるアマチュアオーケストラの演奏を聴きに行くようになって、調べたらけっこう頻繁にやってるんですね。昔の趣味が復活したらもう止まりません。今年は京都まで足を伸ばしてマーラーの第7番や8番も聴きました。8番は「千人の交響曲」という異名がある程の大規模な曲で、日本で生で聞ける機会はないだろうと勝手に思ってたんですが、大胆にもそんな曲まで演ってしまうんだから日本のアマチュアオーケストラ恐るべしです。

滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール
滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール

そうしてコンサートに行く度にもらう案内チラシの分厚い束の中から見付けたのがブルックナーの第5番。京都フィロムジカ管弦楽団が12月23日にびわ湖ホールで開催する第44回定期演奏会です。これはもう行くしかありません。すぐに電話で前売りチケットを予約しました。びわ湖ホールは一度も行ったことがありませんでしたが、滋賀県が世界に誇る1800人収容の芸術劇場です。入場料1000円で入れるだけでも行く価値はありますよね。

チケットの販売とお渡しは12時45分からの貼り紙
チケットの販売とお渡しは12時45分からの貼り紙

JR湖西線から大津京駅で京阪に乗り継いで石場駅から徒歩約5分。自宅から50分もかからず、実際に行ってみたら超便利。張り切って早く出たら、開場の1時間以上前に着いてしまいました。まぁそれでも30分ぐらいは行列するつもりだったから、琵琶湖が目の前だし暇つぶしには困らないだろうと思ってたら、「チケットのお渡しは12時45分から」の貼り紙が・・・。開場15分前にならないとチケットが手に入らないって、そんなのんびりしたことでええんか!? 行列はどうするねん。

ようやく手に入れたチケット
ようやく手に入れたチケット

琵琶湖岸をウロウロして、30分前に戻りましたが、まだあまり人が来てません。アレッて感じ・・・。定刻の15分前にチケットを受け取ったけど、行列はまだできません。10分ぐらい前にやっと並び始めたけど、せいぜい数10人ぐらいです。すぐに扉が開いて開場。まったく急ぐ気配もなく、ゆっくり入場して前から12列目のど真ん中の席を確保しました。まだ座席はパラパラと埋まってる程度。これから増えてくるのかと思ってたら、開演前になってもせいぜい数100人のガラ空きです。

開場約10分前に並び始めた行列は数10人で入場ものんびり
開場約10分前に並び始めた行列は数10人で入場ものんびり

そんな感じでゆったりと始まったコンサートは、こんなにお客さんが少ないのはもったいないと思うほどの演奏でした。池田俊の指揮はゆっくりとしたテンポで、朝比奈隆のブルックナーを彷彿とさせます。全体で80分ぐらいかかる長い曲ですが、聴き所と難所の連続を熱演し切って盛り上げに盛り上げていきます。そして最後のコーダはものすごいの一言。これを聴きたかったんやぁ〜!! という期待以上の演奏でした。正直な話、アマチュアオーケストラにブルックナーが演奏できるのかと、ちょっと怖いもの見たさもあったんですが、そういう態度を反省しないといけません。どうもすみませんでした。

前から12列目のど真ん中の席を確保しました
前から12列目のど真ん中の席を確保しました。1800人収容の大ホールはガラ空き

普通はコンサートから帰った夜に記事を書いてアップするんですが、冷静になってからにしようと思って1日置いてから書き始めました。それぐらいの盛り上がりと感動で、もう何も思い残すことはないって感じです。ありがとう京都フィロムジカ管弦楽団。ありがとう池田俊さん、ありがとうブルックナー。そして、ありがとう朝比奈隆さん!!

京都フィロムジカ管弦楽団第44回定期演奏会パンフ
京都フィロムジカ管弦楽団第44回定期演奏会チラシ

関連記事
プロフィール

びわこおおうなぎ

Author:びわこおおうなぎ
琵琶湖発バスフィッシング情報 Bassingかわら版Blogへようこそ!!

Bassingかわら版Twitter
最新記事
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
カテゴリ
ブログ内検索
リンク
釣りと環境とメディアの本
Sponsored Link
Sponsored Link
おすすめ Goods
超ヘビーユーザー愛用
iPhone防水ケース


ケイタイサイズの
デジタル風速計

<インプレッション>

釣りと天気の本
ウエラブルカメラ特集














RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ