琵琶湖なう マジョーレシンフォニーオーケストラ第1回演奏会 チャイコフスキーバイオリン協奏曲 交響曲第4番

マジョーレシンフォニーオーケストラは大阪工業大学管弦楽団のOBが中心となって発足したアマチュアオケで今回が最初の演奏会。プログラームはオールチャイコフスキーでスラブ行進曲とバイオリン協奏曲、交響曲第4番という定番曲揃いで、奇を衒わないズバッと直球勝負のコンサートです。

会場の高槻現代劇場は、ホームの大工大に近いことから選ばれたんでしょうね。約1500席の大ホールではなく、約600席の中ホールです。初めて行ってみてホールがどこにあるかちょっと迷ったんですが、地下2階にホールの入り口があって、そこから舞台に向かって階段状に降りて行く完全な地下ホールでした。響きはコンサート専用ホールに比べたらちょっと固い感じがしました。

プログラムの3曲とも大いに盛り上がる曲で、1曲目のスラブ行進曲からガンガンに飛ばします。2曲目のバイオリン協奏曲から女性指揮者にかわって、ソリストも女性です。熱演するソリストにオケは付いて行くのがたいへんで圧倒され気味。演奏するだけでもたいへんやのにソリストに合わせてる余裕なんかあるかいっ!! 途中まではそんな感じでしたが、中盤からは次第に呼吸を合わせてコーダに突き進んで行きます。

日本の女性バイオリニストって、五嶋みどり、庄司沙耶香、諏訪内晶子、堀米ゆず子・・・もうキラ星のごとくで、脂の乗り切ったという言い方は女性にふさわしくないかもしれませんが、今聞いておかないともったいない名手が揃ってます。全体にレベルがめちゃ高いんですね。アマオケと共演するソリストもとてもうまくて、うまくいかないとオケが置き去りになったりするんですが、うまくいったときはこれがアマチュアかという息を呑むような演奏になります。
そこがライブの面白いところで、アマオケのコンサートであら探しをしても仕方ありません。それよりも美しいソロパートや息の合った合奏を曲の中に見出しながら楽しむのが正解です。ソリストのカデンツァが終わって合奏に移った瞬間、今までとガラッと違ったいい音が出て来たりするのがスリリングで面白いところです。バイオリン協奏曲の後半はまさにそんな感じでした。

交響曲第4番も初めはやや乱れ気味・・・と言うより、オケが疲れてたんじゃないでしょうか!? その前の2曲だけでもたいへんですからね。2楽章までは乱れが散見されて、まぁこんなものかと聞いてたんですが、3楽章の弦のピチカートが始まってから一変しました。がんばって合わせようという意気込みが伝わって来る演奏です。
交響曲の一つの楽章を弦がピチカートで弾き通す曲ってほかにないから、ものすごく練習したのかもしれませんね。奏者が聴き合って、アイコンタクトを取り合って、息を合わせて演奏してるのが舞台を見ててよくわかるのは、やはりライブならではです。

弦に気合いが入ると、管楽器も打楽器も当然乗って来ます。終楽章はこれが同じオケかと思うような演奏で大迫力のうちに終了。こうなると、前半の気になったところなんかすっかり忘れて、よかったぁ〜!! ってなります。次のコンサートでは何を聴かせてくれるのかな!? っていう気にもなります。高槻は堅田から新快速に乗ったら乗りかえなしで停車5駅、片道760円。徒歩も含めて1時間ちょっとで行けますからね。また行きますよ〜!!

琵琶湖なう 阪神学生オーケストラ第7回スペシャルコンサート ショスタコーヴィチ交響曲第7番「レニングラード」(19/02/23)http://bassingkawaraban.blog.fc2.com/blog-entry-5370.html
琵琶湖なう 栗東管弦楽団演奏会 チャイコフスキー交響曲第6番「悲愴」(19/01/18)http://bassingkawaraban.blog.fc2.com/blog-entry-5254.html
琵琶湖なう 京都フィロムジカ管弦楽団第44回定期演奏会 ブルックナー交響曲第5番(18/12/25)http://bassingkawaraban.blog.fc2.com/blog-entry-5112.html
琵琶湖なう 芸術の秋 3週連続クラシックコンサート その3(18/10/22)http://bassingkawaraban.blog.fc2.com/blog-entry-4817.html
琵琶湖なう 芸術の秋 3週連続コンサート その2(18/10/15)http://bassingkawaraban.blog.fc2.com/blog-entry-4779.html
琵琶湖なう 「千人の交響曲」ではないマーラー交響曲第8番(18/10/09)http://bassingkawaraban.blog.fc2.com/blog-entry-4755.html
- 関連記事
-
- 琵琶湖なう くさつ夢破れ風車のあしあと (2019/05/05)
- 琵琶湖なう 花粉飛散 明日が最後のピークか!? (2019/04/15)
- 琵琶湖なう 海津大崎の交通規制が今週末も実施されます (2019/04/12)
- 琵琶湖なう 琵琶湖に新たな夢破れ風車計画!! (2019/04/01)
- 琵琶湖なう スギ花粉からヒノキ花粉へ (2019/03/24)
- 琵琶湖なう 話題の黒いマスク!! PITTA MASKを釣り場で試してみた (2019/03/21)
- 琵琶湖なう いよいよ春本番!! 琵琶湖の水位はこれからどうなる!? (2019/03/18)
- 琵琶湖なう マジョーレシンフォニーオーケストラ第1回演奏会 チャイコフスキーバイオリン協奏曲 交響曲第4番 (2019/03/10)
- 琵琶湖なう 阪神学生オーケストラ第7回スペシャルコンサート ショスタコーヴィチ交響曲第7番「レニングラード」 (2019/02/23)
- 琵琶湖なう 滋賀県「水草堆肥無料で配るよ〜」堆肥化技術開発企業「チッ!!」 (2019/02/19)
- 琵琶湖なう バッグリミットとキーパーサイズの意義 (2019/02/13)
- 琵琶湖なう フィッシングショーOSAKA2019の収穫 (2019/02/06)
- 琵琶湖なう フィッシングショーOSAKA2019の予定 (2019/01/31)
- 琵琶湖なう 栗東管弦楽団演奏会 チャイコフスキー交響曲第6番「悲愴」 (2019/01/28)
- 琵琶湖なう NHKの8K紹介にバスフィッシング中のボートが写りまくり!! (2019/01/16)