琵琶湖なう 4週末連続クラシックコンサート 第2週 滋賀医科大学管弦楽団第70回定期演奏会

6月は4週末連続クラシックコンサート。第2週は8日(土)に栗東芸術文化会館さきらで滋賀医科大学管弦楽団の第70回定期演奏会です。開場17時15分、開演18時のイブニングコンサートだから、朝から昼まで釣りしてからでも余裕で間に合いました。

プログラムはワーグナー、リスト、チャイコフスキーの定番曲揃いで、ロマン派の中でもコテコテの濃い〜曲が並んでます。まぁ何と言うか、ドイツのぶっといソーセージに続いてハンガリーのシチュー、締めくくりにロシアのビーフストロガノフをいただく感じでしょうか!? ウオッカで酔っ払うところまでいくかどうかは演奏次第ってことで・・・(笑)

滋賀医科大学管弦楽団第70回定期演奏会
指揮 岩井一也
ワーグナー/楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕への前奏曲
リスト/交響詩「レ・プレリュード」
チャイコフスキー/交響曲第5番
6月8日(土)栗東芸術文化会館さきら

これだけの有名曲揃いになると、聴く方もスレてるから演奏の粗探しになりがちですが、学生オケのコンサートでそんなことしても仕方ありません。丹精なアンサンブルや甘くて美しいソロパート、迫力満点のコーダにこそ傾聴すべきです。

それと、指揮者が格好いいですね。岩井一也さんは滋賀医科大のOBで、医療関係の仕事と指揮活動を両立されてるそうです。その指揮ぶりには、プロの専業指揮者に負けない音楽への真摯さととオケへの愛情を感じます。アマオケの成り立ちはいろいろですが、指揮者のキャリアにも興味を引かれますね。

アマオケの演奏会は得てして派手に盛り上げがちですが、奇をてらわないオーソドックスな演奏は安心して聴いてられました。決して受け狙いでなく、奏者の自己満足のためでもない、真面目な演奏には好感が持てます。

コテコテ曲揃いのプログラムだけに、一つ間違ったらさらにコテコテの脂ギトギトにしてしまう恐れもあるわけですが、天下一品のラーメンみたいなクラシックはいただけません。このオケと指揮者ならそっちへは行かないんじゃないでしょうか!? そういう安心感と幸福感のある演奏会でした。

プログラムに書いてありましたが、最上級生はこの演奏会を最後に引退するんだそうです。そのせいかどうか、受付とは別に専用の長テーブルが用意されて、たくさんの差し入れやプレゼントが積み上がってます。その一つ一つにいろんなエピソードがありそうなのも、学生オケの演奏会らしいですね(笑)

- 関連記事
-
- 琵琶湖なう レギュラーガソリン126円/L!! 大津市南部のセルフGSで (2019/08/10)
- 琵琶湖なう 今夜はびわ湖大花火大会!! 南湖は18時から航行禁止です (2019/08/08)
- 琵琶湖なう 関西グスタフ・マーラー交響楽団第9回演奏会 交響曲「大地の歌」 (2019/07/17)
- 琵琶湖なう 毎秒300トン放水が続く瀬田川 (2019/07/03)
- 琵琶湖なう 4週末連続クラシックコンサート 第4週 ひこね第九オーケストラ Summer 20th Concert (2019/06/30)
- 琵琶湖なう(19/06/18)4週末連続クラシックコンサート 第3週 京都フィロムジカ管弦楽団第45回定期演奏会 (2019/06/18)
- 琵琶湖なう 西近江路の真野川大橋架けかえ工事が間もなく始まります (2019/06/17)
- 琵琶湖なう 4週末連続クラシックコンサート 第2週 滋賀医科大学管弦楽団第70回定期演奏会 (2019/06/15)
- 琵琶湖なう 4週末連続クラシックコンサート 第1週 くさつチェンバーオーケストラ第26回定期演奏会 (2019/06/14)
- 琵琶湖なう 2019年6月の琵琶湖水位と放水量、琵琶湖流域の平均日雨量 (2019/06/14)
- 琵琶湖なう 今週の藻刈り予定 (2019/06/03)
- 琵琶湖なう シューベルト「ます」を聴く (2019/06/01)
- 琵琶湖なう 水草の根こそぎ刈り取りはどこへ行く!? (2019/05/09)
- 琵琶湖なう くさつ夢破れ風車のあしあと (2019/05/05)
- 琵琶湖なう 花粉飛散 明日が最後のピークか!? (2019/04/15)