ニュースのこっち側 「新しい生活様式」でフィッシングショー死亡宣告か!?

「長期化が見込まれる新型コロナウイルスの感染対策として、政府の専門家会議が5月4日、『新しい生活様式』の具体例を提言としてまとめた」
「新しい生活様式」を専門家会議が提言。どんな内容? 「名刺交換はオンライン」など 【新型コロナウイルス】(Huffington Post Japan 20/05/06)https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_5eafa4ddc5b64d2049629c01?utm_hp_ref=jp-homepage
5月4日に開かれた会合で政府の専門家会議は、緊急事態宣言が延長されることに合わせて長期の感染症対策に備えた「新しい生活様式」の具体例を提言としてまとめました。その中からピックアップすると・・・
・人との間隔はできるだけ2m(最低1m)空ける
・遊びに行くなら屋内より屋外を選ぶ
・会話をする際は可能な限り真正面を避ける

これ、どれ一つ取ってもフィッシングショーはアウトですよね。ということは、年末頃までに「新しい生活様式」が必要なくなるぐらいまで感染が縮小しないと、来年のフィッシングショーは開催できないことになります。
フィッシングショーだけではありません。大勢の人を詰め込むことで成立してる大規模イベントやカンファレンス、式典、集会などはすべて強い制約を受けることになります。それで世の中がどう転ぶか・・・。転売ヤーの賢くて超巨大バージョンみたいな人達やネット界隈は、虎視眈々と狙ってるんじゃないしょうか!?
感染症に関しては、人がギューギュー詰めの都会より、スカスカの田舎の方が明らかに有利です。釣り場の問題でも、だいたいは都会から田舎の釣り場へ暇を持て余した人が殺到するという図式で、都会から抜け出したい欲求が元々あった所へ外出自粛が襲い掛かった結果かもしれませんね。
「新しい生活様式」が長く続いて、田舎暮らしが見なおされるようになるかと言うと、そう簡単でもありません。東京都が助成金や協力金の大盤振る舞いをできるのは、世界中や田舎から集めた金の一部が税金になってるからで、つまり格差の裏返しなわけです。
その調整や再配分は国の仕事のはずなんですが、この国にはそんな能力はありません。「新しい生活様式」みたいなことは早々に打ち出すくせに、緊急事態宣言は先延ばししただけで、何をするかは言わず、ああしろこうしろばかり。
GWの5連休4日目の今日なんか、明らかに人の動きが増えて街も琵琶湖も騒々しくなってます。昨日の発表でキレて、自粛崩壊になってなかったらいいけど・・・(泣)
- 関連記事
-
- ニュースのこっち側 狩野川でシーバス釣り中に1mのアリゲーターガーキャッチ!! (2020/05/09)
- ニュースのこっち側 休業要請 10県が全面解除へ!! 滋賀は一部解除 (2020/05/09)
- ニュースのこっち側 交通量7割減!! GWの高速道路 (2020/05/08)
- ニュースのこっち側 再開初日は利用者なし!! マイアミ浜オートキャンプ場 (2020/05/08)
- ニュースのこっち側 遊漁船の営業自粛!! 滋賀県は見殺しにするつもりかぁ〜 (2020/05/07)
- ニュースのこっち側 大津市なぎさ公園のシバザクラが満開!! 駐車場は閉鎖中です (2020/05/06)
- ニュースのこっち側 滋賀は「準特定警戒県」湖岸の駐車場は当面閉鎖のまま (2020/05/05)
- ニュースのこっち側 「新しい生活様式」でフィッシングショー死亡宣告か!? (2020/05/05)
- ニュースのこっち側 グランドオープン延期!! 琵琶湖博物館のリニューアル進まず (2020/05/05)
- ニュースのこっち側 禁漁の河口湖に釣り人の姿絶えず (2020/05/05)
- ニュースのこっち側 福井県がコロナ自粛の段階的緩和を検討!! 滋賀はどうなる!? (2020/05/04)
- ニュースのこっち側 マイアミ浜キャンプ場 5月7日から再開へ (2020/05/04)
- ニュースのこっち側 南小松湖岸でBBQ 流されたボールを泳いで取りに行って死亡 (2020/05/04)
- ニュースのこっち側 休日の滋賀県内への移動 4月29日は微増 (2020/05/03)
- ニュースのこっち側 烏丸半島封鎖!! (2020/05/03)