ニュースのこっち側(20/07/14)行き過ぎた「外来種バッシング」 生物学者が提言

「生物の命は同じように大切。とりわけ子どもに、“殺していい生物とダメな生物がいる”という論理を教えるのは問題です」
行き過ぎ「外来種バッシング」 コスモスやイネは?生物学者の提言(デイリー新潮 20/07/09)https://www.dailyshincho.jp/article/2020/07110604/
教育活動などの現場で判断力の無い子供に強制的に駆除させることの問題点は、駆除が盛んになり始めたときから指摘し続けてますが、いまやTV番組で外来種殺しを見せ物にしてる時代です。駆除が正義だとなったら、小学校レベルの大して知識のない教師の中には、ドラッグストアやスーパーで行列してマスクを買い求める高齢者と同質の使命感を子供に押し付けることがあたりまえで、正しいことになります。この手の人達の正義は批判や反対意見を受け付けませんから!!
「そもそも『外来種』という定義自体が、非常に恣意的に用いられていますよね。一般に、明治以降に日本に入ってきた生物を指しますが、その意味で言えば、コスモスだって外来種。繁殖力が強く、生態系への影響がないとは言えませんが、“駆除せよ!”とはなりません。中禅寺湖はマス釣りで有名ですが、ブラックバスが増え、商売に影響が出るので駆除された。その時に用いられた論理も“外来種だから”。でもマスだって外来種なのですが……」
外来種である中禅寺湖のマスを守るために、外来種のバスを駆除した話は、在来種か移入種かよくわからないメダカをバスが食ったというタイトルのトンデモ本で紹介されましたね。この本では中禅寺湖について、生態系ではなく生物相という言葉を都合よく使ってます。外来のバスが恒常的に放流されてる湖に、本来の生態系なんかありませんから・・・。
某釣り出版社から仕事で邪険にされた恨みから、このトンデモ本を書いた著者は、バスを殺してそんな生物相を・・・言いかえれば中禅寺湖のマス釣り産業を守ることの意義についてまでは語ってません。まぁ語れないでしょうね。この人の知識のレベルでは・・・(泣)
「原理主義者は、在来で固有の生態系というものがあり、それが続くことが理想だと思いがちですが、そんなことはありえません。そもそもイネだって、2500年前に来た外来種ですから」
これもずっと言い続けてることです。日本人は万葉以前から外来種を移入して利用し続けてます。原理主義者はそこになんとか線引きして差別しようと四苦八苦してるんですが、その矛盾の原因は、経済的に利用できるものは可、そうでないものは不可としてるだけのものをあたかも環境や生態系のためと見せかけようとする嘘から生じてます。金のためとはっきり言ったら、すっきりすると思うんですけどね(笑)

池田清彦さんの本には2系統があって、「新しい生物学の教科書(新潮文庫)」に代表される生物学の本は、ネオダーウィニズムを超えた構造主義生物学の立場から進化や生態系、多様性の問題を素人にもわかりやすく解説していて、とても面白く読めるだけでなく、人が生きていく上で役に立ちます。

もう一つの「環境問題のウソ(ちくまフリー新書)」を含む著書群は、そんな生物学者の立場から世の中の様々な問題に向き合い、忖度なく考えを述べていて深く共感できます。どちらの系統も面白くて、上に書いたような問題をバスアングラーが考えるためのヒントになるから、ぜひ読んでみてください!!
ニュースのこっち側 沖島でイノシシ初捕獲!! 年末年始に2頭(19/01/11)http://bassingkawaraban.blog.fc2.com/blog-entry-5183.html
ニュースのこっち側 潮流に乗って対馬に漂着した外来カワウソは優しく見守るのか!?(18/05/29)http://bassingkawaraban.blog.fc2.com/blog-entry-4199.html
- 関連記事
-
- ニュースのこっち側 守山の水路に小学生転落!! 助けたガイドとゲストが表彰される (2020/07/19)
- ニュースのこっち側 滋賀県は「第2波」と判断!! 警戒ステージに基準引き上げ (2020/07/18)
- ニュースのこっち側 琵琶湖博物館がトンネル水槽の動画を公開!! (2020/07/17)
- ニュースのこっち側 渋滞注意!! 4連休に志那湖岸でドライブスルーマーケット (2020/07/17)
- ニュースのこっち側 ガソリン価格9週連続上昇!! レギュラー全国平均131.8円/L (2020/07/16)
- ニュースのこっち側 琵琶湖岸で「非密の花火大会」8月の土曜日に打ち上げ (2020/07/16)
- ニュースのこっち側 アンダーアーマーからスポーツマスクが登場 (2020/07/15)
- ニュースのこっち側(20/07/14)行き過ぎた「外来種バッシング」 生物学者が提言 (2020/07/15)
- ニュースのこっち側 琵琶湖岸の自動運転バス実証実験が中型に (2020/07/14)
- ニュースのこっち側 本当にレジ袋が最も多いのか!? 琵琶湖の湖底ゴミ (2020/07/13)
- ニュースのこっち側 滋賀の溜め池ハザードマップ4割が超未作成 (2020/07/13)
- ニュースのこっち側 能登川で「琵琶湖岸復活大作戦」 (2020/07/12)
- ニュースのこっち側 竹生島の湖岸が崩落 (2020/07/11)
- ニュースのこっち側 今年度は全日程日帰りに!! うみのこフローティングスクール (2020/07/11)
- ニュースのこっち側 アリゲーターガー譲渡と飼育で書類送検 (2020/07/11)