fc2ブログ

ニュースのこっち側 コアユが穫れなくなってから成長を調べ始めても手遅れだよね

年輪

絶不漁になるまでは調査してなかったんですね。技術的には可能でも、機材や予算はどうするねんとか、大人の都合がいろいろあるんでしょうけど、まぁだいたい何でもこんな感じです。異常が発生する前からず〜っと調査を続けて、何かよくない兆候があったときに、原因が研究させてる側に都合の悪いことだったら、そのせいで穫れなくなったやんけ〜!! どうしてくれるねん!! と言われますからね。

例えばコアユと食べ物が競合する疑いがあるワカサギが激増してる件に関しても、調べてるのか調べてないのかわかりませんが、知らないふりしてます。今では増え過ぎて隠し切れなくなったから、たまに話題になったりしますが、ちょっと前までは琵琶湖にはワカサギはいないことにしてたぐらいです。つまり、都合の悪いことは調べようとせずスルーしてるんですね。

コアユの漁獲が激減する前から耳石でコアユの成長を調べて、ワカサギの生息量も調べてたら、ワカサギが急に増え始めてからコアユの成長が遅れるようになったというような相関がわかるわけですが、そんな結果が出たら困るから、どちらも調べないわけです。そんなことが判明したら...

※記事の全文はブロマガを購入してお読みください。月間購読なら980円で記事を単体で購読いただくよりお得です。Bassingかわら版はバスアングラーの皆さんのためのメディアです。自由な情報発信と中立、公正、公平を貫くため特定企業、団体からのスポンサードを受けることなく運営しています。これからも情報発信を続けていくために、ご購読をよろしくお願いします!!

Purchase and enjoy MagabloSM!
This content is a MagabloSM (pay-to-view).
Purchase this content to continue to read!
What is MagabloSM?
関連記事
プロフィール

びわこおおうなぎ

Author:びわこおおうなぎ
琵琶湖発バスフィッシング情報 Bassingかわら版Blogへようこそ!!

Bassingかわら版Twitter
最新記事
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
カテゴリ
ブログ内検索
リンク
釣りと環境とメディアの本
Sponsored Link
Sponsored Link
おすすめ Goods
超ヘビーユーザー愛用
iPhone防水ケース


ケイタイサイズの
デジタル風速計

<インプレッション>

釣りと天気の本
ウエラブルカメラ特集














RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ